专利摘要:

公开号:WO1991002127A1
申请号:PCT/JP1990/000961
申请日:1990-07-27
公开日:1991-02-21
发明作者:Osamu Araki
申请人:Inax Corporation;
IPC主号:E03C1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 湯水混合水栓及びそ の取付構造
[0003] 技術分野
[0004] 本発明 は 、 吐出湯 に 対す る 温度調節や流量調節用 の調 節ハ ン ド ル を、 水栓本体 に対 し て分離可能 な も の と し、 分離 し た調節ハ ン ド ル体を所望の箇所へ取 り 付 け る こ と が で き る よ う に し た湯水混合水栓 と 、 こ の よ う な湯水混 合水栓 を 用 い て 、 吐出湯の温度調節や流量調節を離隔 し た 箇所で操作 で き る よ う に し た湯水混合水栓取付構造 に 関す る も の で あ る 。
[0005] 背景技術
[0006] 第 6 図 ほ、 従来の代表的 な湯水混合水栓 1 を示す正面 断面図 で あ る 。 該湯水混合水栓 1 は 、 温度調節 ハ ン ド ル 2 , 温度制御部 3 , '湯水混合室 4 , 流量調節部 5 a , 流量調節ハ ン ド ル 5 の そ れ ぞれが横一軸状 に 配置さ れて 成 る も の で あ っ た 。 そ し て 、 該湯水混合水栓 1 で は、 水 栓本体 1 a の 内周面 に 凹設 さ れ た湯供給路 1 b か ら の湯 と 、 水供給路 1 c か ら の水 と を 、 感温伸縮体 7 を駆動源 と す る 摺動弁体 8 の摺動 に よ っ て相対的 に流入調節 し、 湯水混合室 4 内で所定温度の湯 と し た後、 該溻を、 前記 流量調節部 5 a を介 し て吐出管 6 へ と 送 り 出す よ う に な つ て レ、 た 。
[0007] と こ ろ で、 最近、 第 7 図 に示す如 き 自 動水栓 1 0 が開 発 さ れて い る 。 該自 動水栓 1 0 は、 洗面器 9 の上面部 に 設置 さ れ た吐出用栓体 1 1 へ向か っ て手を差 し 出す だ け で 自動的 に湯が吐出 し 、 所定時間の経過後又 は手を吐出 用栓体 1 1 か ら 弓 i つ 込め る こ と に よ っ て湯の吐出が 自 動 的 に 停止す る よ う に な っ て レヽ た。 こ の種の 自動水栓 1 0 に お い て は'、 雰囲気温度の変化な ど に影響 さ れ る こ と な く 、 いつ で も'吐出湯の温度が所定範囲内 に保 た れ る よ う に し て お く 必耍が あ っ た。 そ こ で従来は、 別所配置 に な る 給湯器や温水器を備 え た も の を除 き 、 そ の温度調節機 構 と レて 1. 前記 し た如 き 湯水混合水栓 1 を利用 す る こ と が あ っ た。 こ の場合、 該湯水混合水栓 1 ほ、 洗面器 9 の 下方部 に配置 さ れ る よ う に な っ て レヽ る 。 ま た、 自動水栓 1 0 の機能 と し て ほ不要で あ る流量調節部 5 a や流量調 節ハ ン ド ル 5 (第 6 図参照 ) な どを取 り 外 し て 、 そ の部 分 を閉塞す る と 共 に 、 湯水混合室 4 か ら吐出管 6 へ至る 流路を 、 電磁弁や電動弁 ( 図示省略 ) の内蔵さ れた ボ ッ ク ス 1 2 へ接続す る よ う に し て あ っ た。 な お、 第 7 図中 の 湯水棍合水栓 1 は 、 温度調節 ハ ン ド ル 2 が水栓本体 1 a の右端側に設け ら れ る よ う に な つ た も の (第 6 図 に 示 し た ¾ の と は配置関係が反対で あ る も の ) を示 し て い る 。 ま た、 前-記ボ ッ ク ス 1 2 に 内蔵 さ れ た電磁弁や電動 弁 は 、 吐 出 用栓体 1 1 の先端部 に 設 け ら れ た セ ン サ ー 1 3 よ り 送信 さ れ る 信号 に 応 じ て動作す る よ う に な っ て い た。 '
[0008] 上記 し た如 く 、 :湯水混合水栓 1 は、 洗面器 9 の下方部 に 配置さ れ て い が、 該洗面器 9 の下方部 は薄暗 く な つ て い る の が青通で あ る か ら 、 温度調節ハ ン ド ル 2 の回動 度合を示す 目 盛 は読み取 り に く く 、 そ の調節度合の確認 が し づ ら か っ た 。 ま た 、 こ の よ う に 設定温度を調節す る 場合 に は、 レヽ ち い ち 、 か がみ込む よ う な姿勢を と つ て温 度調節ハ ン ド ル 2 を操作 し な け ればな ら ず、 ま た 、 そ れ に 加 え て 、 吐出湯の温度を手で測 り な が ら の微調節 ほ極 め て 困難で あ っ た。 こ う し た こ と か ら 、 吐出湯の温度調 節を洗面器 9 の上面側で行え る よ う に し た い と の要請が 高 く な つ て い た が、 こ の要請 に答 え る た め に は、 温度調 節ハ ン ド ル 2 と し て独立 し た も の、 及び湯水混合水栓の 水栓本体 1 a と し て温度調節ハ ン ド ル 2 を備 え な い特殊 な も の を各別 に 製造 し て お く 必要があ っ た 。 そ の た め、 自 動水栓 1 0 の温度調節機構 と し て 、 第 6 図 に 示 し た如 き 一般的 な湯水混合水栓 1 を利用 す る こ と は で き な く な る か ら 、 そ の製造 に 係 る コ ス ト が高騰化 し 、 ま た 、 販売 店サ イ ド で の製品管理が面倒 に な る な ど、 こ の種の要請 に ほ簡単 に応 じ ら れ な か っ た の が実情で あ る 。
[0009] と こ ろ で 、 従来の台上設置型の湯水混合水栓 と し て、 第 8 図 に示す湯水混合水栓 5 1 が あ る 。 こ の湯水混合水 栓 ' 5 1 は、 定量止水機能及びサー モ ス タ ツ ト 付 き の も の で あ り 、 温調ハ ン ド ル 5 2 や流量調節ハ ン ド ル 5 3 及び 吐水 口本体 5 4 が、 例え ば洗面器 5 5 の上面へ突出 し て 設置さ れて い る 。 流量調節ハ ン ド ル 5 3 を調節す る こ と で、 任意の流量を吐出 し た後、 自 動的 に 止水さ せ る こ と が可能で あ り 、 ま た連続 し て所望す る流量を吐出す る こ と が可能で あ る 。 そ し て 、 温調ハ ン ド ル 5 2 を調節す る こ と で 、 吐出水の温度を所望す る温度 に 調節す る こ と が 可能で あ る:。 — モ ス タ ツ ト は、 そ の場合 に 吐出水の温 度を検知 し、 吐出水の温度が設定温度か ら ズ レ る と 、 こ の ズ レ量を是 Eすべ く 、 制御弁の軸方向位置を制御 し、 自 動的 に温度:調節す る 。
[0010] 而 し て 、 こ の よ う な台上設置型の湯水混合水栓 5 1 に あ っ て 、 . そ の-温調リヽ ン ド ル 5 2 や流量調節ノ、 ン ド ル 5 3 ほ 、 洗面器 5 5 の奥部へ設置さ れ る の が通常で あ る 。 そ の た め、 ン ド ル操作 は、 手を洗面器 5 5 の奥 ま で伸ば し た状態で行:わ な ければな ら な い。 し か も 、 こ れ ら のハ ン ド ル 5 2 及び 5 3 ほ、 洗面器 5 5 の設置面 に 対 し て直 立 し た状態で!突出 し て設置さ れて い る 。 そ れ故、 ハ ン ド ル操作 は、 腕を伸ば し た状態で、 手首を 曲 げて更 に手首 を 廻 し て 行 ¾ 必要 が あ り 、 極 め て し難 い と い う 欠点 が あ っ た 。'
[0011] 発明の開示 .
[0012] 本発明 ほ、,:吐出捧 に対す る温度調節又 は流量調節用 の 調節ハ ン ド ルを水栓本体か ら 分離で き る よ う に す る こ と で、 こ の分離さ れた調節ノ、 ン ド ル体を水栓本体 に結合す る こ と も 、 或い は洗面器や カ ウ ン タ ー な ど の上面部へ配 置す る こ と も で き る よ う に し 、 も っ て 、 湯水混合.水栓 に 係 る製造 コ ス ト、の高騰化を防止 し た う え で、 自 動水栓 な ど に お け る 吐出湯の温度調節や流量調節が簡単 に行え る よ う に し た湯水混合水栓 ( 以下'、 本案水栓 と い う 場合が あ る 。 ) を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 本発明 は ま た 、 水栓本体を例 え ば洗面器 な ど の下方部 へ取 り .付 け た よ う な場合で あ っ て も 、 そ の吐出湯の温度 調節や流量調節を洗面器の上面側で簡単 に 行 え る よ う に し た 、 湯水混合水栓の新規 な取付構造 ない し離隔操作構 造 ( 以下、 本案離隔操作構造 と い う 場合が あ る 。 ) を提 供す る こ と を 目 的 と す る 。
[0013] 本発明 は、 更 に操作が簡単 な ハ ン ド ルの取付構造 (以 下、 本案ハ ン ド ル構造 と い う 場合があ る 。 ) を提供す る こ と を 目 的 と す る 。
[0014] 本案水栓 は、 吐出湯 に対す る 温度制御部や流量調節部 な ど の調節機構部 と 、 該調節機構部 を 内蔵 し そ の操作入 力端 に 対応す る部分 に 開放端が形成 さ れ た水栓本体 と 、 前記調節機構部の操作入力端へ直接的又 は間接的 に 接続 さ れ る 調節ハ ン ド ル体 と よ り 成 り 、 該調節ハ ン ド ル体 に は操作部の根本部分 に 洗面器や 力 ゥ ン タ 一 な ど の上面.部 肉厚 よ り 長い首部が設 け ら れ て い る と 共 に該首部の外周 面 に は外螺子が刻設さ れ て お り 、 前記水栓本体の開故端 に は調節ハ ン ド ル体の外螺子又 は首部の内周面 に刻設さ れ る 内螺子 と 螺合可能 な取付螺子部が設 け ら れて い る こ と を特徴 と す る 。
[0015] こ のよ う な態様 に あ っ て は 、 洗面器や カ ウ ン タ ー な ど の上面部 に 取付孔を穿設 し、 該取付孔 に対 し て調節ハ ン ド ル体の首部 を挿入す れ ば、 該首.部 は、 そ の外周面 に刻 設 さ れ た 外螺子の部分が、 洗面器や 力 ゥ ン タ ー な どの上 面部裏面側へ突 き 出 る よ う に な る 。 そ の た め、 該首部の 外螺子部分へナ ッ ト な ど を螺合す る こ と に よ っ て 、 該調 節ハ ン ド ル体を洗面器や カ ウ ン タ ー な どの上面部へ取 り 付 け る こ と がで き る 。 ま た、 該調節ハ ン ド ル体 は、 そ の 首部が、 水栓本体の開放端 に設 け ら れた取付螺子部 に対 し て も螺着で き る よ う に な っ て レ、 る 。
[0016] 本案離隔操作構造 は、 温度制御部が内蔵さ れ た水栓本 体 と 、 洗面器や カ ウ ン タ ーな ど の上面 に取 り 付け ら れた 調節ハ ン ド ル と 、 こ れ ら 水栓本体及び調節ハ ン ド ルの相 互間 を接続す る 操作 ケー ブル と か ら成 り 、 前記水栓本体 内の温度制御部 に は感温伸縮体 に よ つ て湯水混合室へ通 ず る湯供給賂及ぴ水供給路を相対的 に 開度調節す る摺動 弁体 と 該摺動弁体の摺動領域を規制す る摺動制限体 と が 設 け ら れ、 前記調節ハ ン ド ル に は回転動出力端又 は該回 転動出力端 に 動作変換器を介 し て接続さ れ た直線動出力 端が設 け ら れて お り 、 前記操作ケー ブル は一端側が前記 調節ハ ン ド ルの 出力端 に接続さ れ他端側が前記水栓本体 内 に 設 け られ た摺動制限体又 は吐出量調節弁な ど に対 し て直接的又は間接的 接続さ れ る よ う に な っ て い る こ と を特徴 と す る 。 '
[0017] こ の よ う な態様 に あ っ て は、 吐出湯の温度調節や流量 調節を洗面器'の上面側な ど で行え る よ う に す る た め に 、 そ れ ら の調節八 ン ド ル と 水栓本体 と を分離 し 、 両者間を 操作 ケ ー ブルで接続す る よ う に し て あ り 、 該操作 ケー プ ル で は、 調節ハ ン ド ルを操作 し た場合の回転動又 は直線 動が そ の ま ま 水栓本体へ と 伝達さ れ る も の で あ り 、 該水 栓本体 に お い て は、 従来の湯水混合水栓 と 同様 な機構 に よ っ て温度調節又 は流量調節が行わ れ る よ う に な る 。
[0018] 本案ハ ン ド ル取付構造ほ、 洗面器等の設置面 に 対 し て ン ド ルが突出状態で取 り 付 け ら れ る 水栓 に お い て、 設 置面 に対 し て ハ ン ド ル本体 を使用者の手前側へ傾斜さ せ た こ と を特徴 と す る 。
[0019] か か る 態様 に あ っ て は 、 八 ン ド ル本体が、 洗面器等の 設置面 に 対 し て傾斜 し て設 け ら れて お り 、 し か も こ の傾 斜 ほ使用者の手前側へ前傾 し て い る 。 そ れ故、 使用者 は を伸ば し た状態で手首を 曲 げ る こ と な く 、 そ の ま ま ハ ン ド ル本体 を把持 し て操作す る こ と が で き 、 人間工学上 か ら も 無理の な い操作 と な る 。
[0020] 図面の簡単 な説明
[0021] 第 1 図 は本案水栓 お い て調節ハ ン ド ル体 と 水栓本体 と を結合 し た状態を示す正面断面図、 第 2 図 は本案水栓 に お い て調節ハ ン ド ル体 と 水栓本体 と を分離 し た状態を 示す正面断面図、 第 3 図 は本案離隔操作構造の実施 さ れ た 自 動水栓 が洗面器 に 取 り 付 け ら れ た 状況 を 示す正面 図、 第 4 図及び第 5 図 は本案ハ ン ド ル取付構造の一実施 例 に 係 る も の で あ り 、 第 4 図 は温調 ハ ン ド ル の 縦断面 図、 第 5 図 は洗面器へ取 り 付 け た 自動水栓の全体を示す 正面図、 第 6 図 は従来の代表的 な湯水混合水栓を示す正 面断面図、 第 7 図 は従来の 自 動'水栓が洗面器 に 取 り 付け ら れ た状況を示す正面図、 第 8 図 は従来の合上設置型湯 水混合水栓 を示す斜視図で あ る 。 発明 を実施す る .た め の最良の形態
[0022] 第 3 図 ほ、 本案離隔操作構造 に係 る 自 動水栓 1 4 が洗 面器 9 に対 し て取 り 付け ら れ た状況を示す正面図、 第 2 図 は調節ハ ン-ド ル体 1 6 、 水栓本体 1 5 及 びケ ー ブ ル 1 7 の連結状態を示す断面図で あ る 。 洗面器 9 の上面部 に 、 吐出用栓体 1 1 に 隣接す る如 く 調節ハ ン ド ル 1 6 が 取 り 付 け ら れ.て い る 。 該調節ハ ン ド ル 1 6 は、 洗面器 9 の下方部 に 取 り 付 け ら れ た 水栓本体 1 5 に 対 し て 操作 ケ ー ブ ル 1 .7 に よ り 接続 さ れ て い る 。 該操作 ケ ー ブ ル 1 7 は、 可撓性チ ュ ー ブ内 に ワ イ ヤー ケー ブルが挿通 さ れて成 る も の であ っ て 、 前記水栓本体 1 5 に対 し て は、 そ の 内部 に 収納 さ れ た温度制御部 ( 図示省略 ) へ 、 前記 調節ハ ン ド ル 1 6 の操作力 を伝達で き る よ う に な っ て レヽ る 。 従 っ て 、 使用者 は、 吐出用栓体 1 1 か ら吐出 さ れ る 湯 を 直接手 に 受 け な が ら そ の 温度 を 調節 す る こ と が で き 、 ま た、 そ の調節操作 も極め て 自 然な起立姿勢で簡単 に 行え る よ う な っ て レヽ る 。 な お、 同図中 に おい て は、 水栓本体 1 5 と 吐出用栓体 1 1 と を接続す る 供給管や配 線 ほ、 そ の図示を省略 し て あ る 。
[0023] 第 2 図 に 基 い て 、 調節ハ ン ド ル体 1 6 及 び水栓本体 1 5 の そ れぞれ を覬明す る 。
[0024] 前記調節 ノ、 ン ド ル体 1 6 は レ ノ' 一部 1 6 a と 、 該 レ バー部 1 6 a が ビ ス で固着 さ れ た回動軸 1 9 と 、 該回動 軸 1 9 Q軸心回 り の回動を軸心線方向の進退動 に変換す る 動作変換器 1 8 と 、 前記回動軸 1 9 及 び動作変換器
[0025] ·. ノ ,. 1 8 が内挿 さ れ た筒状の首部 2 . 6 を備 え て い る 。 該首部 2 6 は、 洗面器 9 の上面部肉厚 t よ り も 3 倍程度長 く 形 成 さ れ て お り 、 そ の外周面 に は外螺子 (雄螺子 ) 2 6 a が刻設さ れて い る 。 そ の た め、 洗面器 9 の上面部 に穿設 さ れ た取付孔 9 H 内へ首部 2 6 を挿入す る と 、 首部の.約 3 分の 2 の長さ 分だ け、 洗面器 9 の上面部裏面側へ突 き 出す。 洗面器 9 の上面部裏面側 に お い て 、 調節ハ ン ド ル 体 1 6 の首部 2 6 へ円錐パ ッ キ ン 2 7 や座金 2 1 を挿通 し 、 ナ ツ ト 2 8 を 螺 '合 す れ ば、 該調節 ハ ン ド ル体 1 6 ほ 、 洗 面 器 9 の 上面 部 に 対 し て 固 定 さ れ る こ と と な る 。
[0026] 動作変換器 1 8 は、 前記筒状の首部 2 6 の内面 に沿 つ て軸心線方向 に進退可能で あ る と 共 に 、 内周面 に雌螺子 が刻設 さ れ た 筒状 の ソ ケ ッ ト 2 0 よ り な る 前記回動軸
[0027] 1 9 は、 ソ ケ ッ ト 2 0 の該雌螺子 に 嚙合 し た雄螺子が刻 - 設 さ れ て レヽ る 。 該 ソ ケ ッ ト 2 0 は、 首部 2 6 の内周面 に 対 し て軸心回 り の回転不能の状態を保持で き る よ う に嵌 め込 ま れ て レヽ る 。 レ バ一部 1 6 a を回動 さ せ た場合は、 該 'ソ ケ 、ソ ト 部 2 0 は、 首部 2 6 の内周面で そ の回動を阻 止 さ れ る の で軸方向への直線的 な摺動を起 こ す よ う に な る 。 該 ソ ケ ッ ト 部 2 0 下端側の孔 2 0 A に操作ケー ブル
[0028] 1 7 の入力端 1 7 a が接続 さ れ て い る 。 該ケー ブル 1 7 の 一端 に は ナ ツ ト 1 7 N が 固着 さ れ て お り 、 該 ナ ツ ト
[0029] 1 7 N が首部 2 6 の下端内周面の雌螺子 2 6 に螺合 さ れて レヽ る 。 前記水栓本体 1 5 に ほ、 その内部 に温度制御部 3 が収 納 さ れ て お り 、 該温度制御部 3 の該外周面を 囲繞す る 如 く 、 湯水混合室 4 , 湯供給路 1 5 b , 及び水供給路 1 5 c が設け ら れてい る。 なお、 上記温度制御部 3 は、 そ の一方端 (図中左端側) か ら感温伸縮体 7 (第 6 図参 照) の ビス ト ン部 7 a が突出 し て い る も のであ る 。 前記 水栓本体 1 5 ほ、 こ の ビ ス ト ン部 7 a と 対応す る端部が 開放端 1 5 a と な っ て い る 。 該開放端 1 5 a の 内部 に は、 筒状のハ ウ ジ ン グ 2 9 を介 し て摺動制限体 2 2 が取 り 付け ら れてい る。 該摺動制限体 2 2 は、 前記ハ ウ ジ ン グ 2 9 の内部でその出入方向への位置を変更で き る よ う に な っ て お り 、 前記感温伸縮体 7 の ビ ス ト ン 部 7 a に対 して は、 常 に 当接関係を保持す る 。 す なわ ち 、 ハ ウ ジ ン グ 2 9 内で摺 ¾制限体 2 2 が外方寄 り ( 第 2 図の左 側) へシ フ ト し た と き は、 感温伸縮体 7 も第 2 図の左方 へ移動 し、 感温伸縮体 7 に よ り 進退さ れる摺動弁体 (第 2 図で 図示略。 第 6 図の符号 8 の も の。 ) ほ、 湯供給 路 1 5 b よ り も水供給路 1 5 c の開度を大 き く し た状態 を と る よ う に な 、 こ の結果 と して吐出湯の温度は低下 す る 。 こ れ と は反対に、 ハ ウ ジ ン グ 2 9 内で摺動制限体 2 2 を第 2 図の右方寄 り へシ フ ト さ せた と き ほ、 感温伸 縮体 7 が第 2 の右方へ移動 し、 吐出湯の温度が高 く な る 。 こ の よ う に 、 前記摺動制限体 2 2 は 、 ノヽ ウ ジ ン グ 2 9 及び寧温伸縮体 7 と 共に、 '温度調節機構部 3 0 を構 成す る 。 そ し て 、 こ の温度調節機構部 3 0 に お い て 、 ノヽ ウ ジ ン グ 2 9 内か ら 水栓本体 1 5 の外方側へ向か っ て突 出 し た .摺動制限体 2 2 の端部が、 そ の操作入力端 3 0 a を成す も の で あ る 。
[0030] 本実施例で は、 こ の操作入力端 3 0 a に対 し て、 前記 し た操作 ケ ー ブ ル 1 7 の出力端 1 7 b を接続 し て い る 。 即 ち 、 ケ ー ブ ル 1 7 の端部 に は筒状 ジ ョ イ ン ト 1 7 J が 固着 さ れ て お り 、 こ の ジ ョ イ ン ト 1 7 J が筒状の ハ ウ ジ ン グ 2 9 の端部 に螺入 さ れ て い る 。 前記調節ハ ン ド ル体 1 6 の レ バー部 1 6 a を回動 さ せ る と 、 水栓本体 1 5 の 温度調節機構部 3 0 で は、 そ の摺動制限体 2 2 がハ ウ ジ ン グ 2 9 内で 出入方向へ摺動す る よ う に な り 、 吐出湯の 温度調節が行わ れ る よ う に な る 。
[0031] 前記水栓本体 1 5 の開放端 1 5 a か ら 突出 し て い る ハ ウ ジ ン グ 2 9 の外周面 に は雄螺子 2 9 a が刻設 さ れて レヽ る 。 そ し て 、 こ の ハ ウ ジ ン グ 2 9 の雄螺子 の 外 径 と .、 前記首部 2 6 の雌螺子 2 6 b の内径 と は同径 と な っ て い る 。 そ の た め 、 調節ハ ン ド ル体 1 6 を洗面器 9 の上面部 か ら 取 り 外 し 、 ま た 、 調節ハ ン ド ル体 1 6 及び水栓本体 1 5 の双方か ら 操作ケー ブル 1 7 を取 り 外 し、 ノヽ ン ド ル 体 1 6 と 水栓本体 1 5 と を 、 前記雌螺子 2 6 b と 雄螺子 2 9 a と に よ っ て結合 さ せ る こ と がで き る 。 こ の状態を 示 し た も の が前記第 1 図 で あ る 。 こ の 第 1 図 に 示す如 く 、 調節ハ ン ド ル体 1 6 と 水栓本体 1 5 と を結合 さ せ る 場合 に は、 調節ハ ン ド ル体 1 6 に お け る動作変換器 1 8 の ソ ケ ッ ト 部 2 0 の孔 2 0 A に水栓本体 1 5 の温度調節 機構部 3 0 の操作: λ力端 3 0 a ( 摺動制限体 2 2 の端 部 ) を直接的-に嵌合 さ せ る よ う に し て あ る 。
[0032] 第 1 〜 3 図 に よ っ て 明 ら か な 如 く 、 調節 ハ ン ド ル体 1 6 は、 水栓: Φ:体 1 5 に対 し て結合す る こ と も分離す る こ と も で き る よ う に な つ て い る 。 そ の た め 、 本案水栓 は、 第 1 図の結合状態で浴室, キ ッ チ ン , 洗面所な どへ 設置 し て そ れ単独で使用 す る こ と も で き る し、 ま た、 第 2 , 3 図の分離状態で 自動水栓用 の温度調節機構 と し て 利用 す る こ と も で き る 。 、 - 上記実施例に あ っ て は、 .調節ハ ン ド ル体 1 6 内 に動作 変換器 1 8 を'収納す る よ う に し た が、 該動作変換器 1 8 は 、 水栓本体 1 5 内へ収納 す る よ う に し て も よ い 。 ま た、 前記調節ハ ン ド ル体 1 6 は、 吐出湯の温度調節を す る も の に 限 ら ず 、 流量調節 を す .る も の と し て 適 用 し て も よ い 。 更 に,、 上記実施例 に お い て 、 調節ハ ン ド ル体 1 6 と 水栓" ¾;体 1 5 と を結合す る に あ た り 、 調節ハ ン ド ル体 1 6 側を内螺子 2 6 b と し 、 水栓本体 1 5 側を外螺 子 2 9 a と し た。 し かし、 こ れ に 限 ら ず、 水栓本体 1 5 の開放端 1 5 a を延設 し て そ の内周面 に 内螺子を刻設さ せ て お け ぼ、 こ の内螺子に対 し て、 調節ハ ン ド ル体 1 6 に お け る首部 2 '6の外螺子 2 6 a を螺合 さ せ る よ う に す る こ と も で き る 。' こ の よ う に 、 本案水栓の構成及び形状 は、 実施の態様に応 じ て適宜変更可能で あ る 。
[0033] 第 4 図及び 5 図 は本案ハ ン ド ル取付構造の一実施例 に係 る も の で あ り 、 第 4 図 は温調ハ ン ド ル 1 1 1 の縱断 面側面図、 第 5 図 は洗面器 1 1 2 へ取 り 付 け た 自 動水栓 1 1 3 の全体 を示す正面図で あ る 。 第 5 図 に示す如 く 、 こ の 自 動水栓 1 1 3 に あ っ て は、 洗面器 1 1 2 の上面側 へ吐水 口 本体 1 1 4 及び温調ハ ン ド ル 1 1 1 が取 り 付け ら.れ て い る 。 そ し て 、 洗面器 1 1 2 の下方 に湯水混合水 栓 1 1 5 と 、 電磁バル ブ 1 1 6 を備 え た止水栓 1 1 7 と が取 り 付け ら れ て レヽ る 。 前記温調ハ ン ド ル 1 1 1 は、 ィ ン ナ ーケー ブル 1 1 8 と ア ウ タ ー ケー ブル 1 1 9 と よ り 成 る ブ ッ シ ュ ブル ケー ブル 1 2 0 を介 し て湯水混合水栓 1. 1 5 に 連結 さ れ て い る 。 ま た吐水口本体 1 1 4 の吐水 口 1 2 1 の近傍 に は、 使用者が差 し伸べ た手を検知 し て 止水栓 1 1 7 の電磁バル ブ 1 1 6 を O N - O F F 制御す る セ ン サ ー ( 図示せず ) が取 り 付 け ら れて レ、 る 。
[0034] 温調ノ ン ド ル 1 1 1 は 、 第 4 図 に 示す よ う に 、 ノ、 ン ド ル本体 1 2 2 が洗面器 1 1 2 の設置面 に対 し て傾斜 し て 設 け ら れて い る 。 し か も 、 こ の傾斜 は、 使用者の手前側 へ前傾 し た姿勢で あ る 。 そ の た め、 使用者 は腕を伸ば し た状態で、 手首を 曲 げ る こ と な く そ の ま ま ハ ン ド ル本体 1 2 2 の 操作摘 み部 1 2 7 ( 後述す る ) を 操作 す る こ と が で き 、 人 間工学的 に も 優 れ て い る 。 温調ハ ン ド ル 1 1 1 の 取 り 付 け ほ 、 洗面器 1 1 2 の 取付孔 1 2 3 へ ベース プ レ ー ト 1 2 4 の螺子筒 を挿通 し 、 洗面器 1 1 2 の下方側か ら 三角 パ ッ キ ン 1 2 5 及びナ ツ ト 1 2 6 を介 し て締結す る こ と で行 っ て い る 。
[0035] 而 し て 、 ノ、 ン ド ル本体 1 2 2 の上端面 に は、 カ ッ プ状 の操作摘み部 i 2 7 が下向 き に且つ回動 自 在 に取 り 付 け ら れて い る 。 操作摘み部 1 2 7 は、 そ の内周面側 に筒状 の ラ イ ナ ー部材 1 2 8 が螺着 さ れて お り 、 両者は ダブル ナ ツ ト 1 2 9 で一体化 さ れ て い る 。 前記 ラ イ ナ ー部材
[0036] 1 2 8 は、 下端側の内周面部 に フ ラ ン ジ 1 3 0 を有 し て い る 。 一方、 ハ ン ド ル本体 1 2 2 の上端面 に形成 さ れた 凹部 1 3 1 に は、 上端側の外周面部 に フ ラ ン ジ 1 3 2 が 形成さ れ た イ ン ナ 一部材 1 3 3 が螺着 さ れ て い る 。 前記 ラ イ ナ ー部材 1 2 8 の フ ラ ン ジ 1 3 0 は、 イ ン ナ一部材
[0037] 1 3 3 の フ ラ ン ジ 1 3 2 と 係合 し、 抜 け止めが な さ れて い る 。 従 っ て、 ラ イ ナー部材 1 2 8 と 一体化 さ れ た操作 摘み部 1 2 7 は、 ノヽ ン ド ル 1 2 2 の上端面側で回動自 在 で あ る 。
[0038] 前記 ラ イ ナー部材 1 2 8 の内周面側 に は、 ス プ ラ イ ン 1 3 4 を介 し て筒状の中間介在子 1 3 5 が装着 さ れて い る 。 ま た、 こ の中間介在子 1 3 5 の内周面側 に は、 螺子 部 1 3 6 を介 し て イ ン ナ 一ケー ブル 1 1 8 の一端側 に連 結 さ れ た 摺動子 1 3 7 が装着 さ れ て い る 。 尚 、 摺動子 1 3 7 の下部側ほ、 前述 し た イ ン ナ一部材 1 3 3 の六角 孔 1 3 3 a 等 に 内嵌挿通さ れて い る 。 ア ウ タ ー ケー ブル 1 1 9 ほ、 ナ ッ ト 1 3 8 及び 1 3 9 を介 し て ノヽ ン ド ル本 体 1 2 2 の上端面傳 j に連結固定さ れて い る 。
[0039] ブ ッ シ ュ ブ ル ケ ー ブ ル 1 2 0 の他端側 は 、 ア ウ タ ー ケー ブル 1 1 9 の基部 1 4 0 が袋ナ ツ ト 1 4 1 で水栓本 体 1 4 2 へ固定さ れて お り 、 イ ン ナ ーケー ブル 1 1 8 の 先端側 ほ温度制御弁 1 4 3 の軸方向位置を制御す る摺動 子 1 4 4 へ連結さ れ て レヽ る 。
[0040] 次 に 、 こ の よ う に構成 さ れ た 自 動水栓 1 1 3 の動作態 様を説明す る 。
[0041] 先ず、 洗面器 1 1 2 の上面側 に設置さ れ た吐水口本.体
[0042] 1 1 4 の下方側へ使用者が手を差 し述べ る と 、 こ れを セ ン サ 一 が検知 し 、 電磁バ ル ブ 1 1 6 を 0 N 動作 ( 開動 作 ) さ せ る 。 こ れ に よ り 、 湯水混合水栓 1 1 5 で所望す る 温度 に 調節 さ れ た'温水が吐水 口 本体 1 1 4 の 吐水 口
[0043] 1 2 1 か ら 吐出 さ れ る 。 吐出 さ れ る 温水の温度を設定 . 変更 し た い場合 は 、 摘 み部 1 2 7 を 回動操作 す れ ば よ レヽ c
[0044] 摘み部 1 2 7 の挙動 ほ、 ラ イ ナ 一部材 1 2 8 及び中間 介在子 1 3 5 へ伝達 さ れ、 そ の螺子部 1 3 6 を介 し て摺 動子 1 3 7 へ伝達さ れ る 。 而 し て、 摺動子 1 3 7 は六角 孔 1 3 3 a に よ り 回転が阻止 さ れ て レヽ る の で 、 摺動子 1 3 7 は軸方向 に移動す る よ う に な る 。 つ ま り 、 摘み部 1 2 7 の回動操作 は、 摺動子 1 3 7 の軸方向変位 に変換 さ 'れ る 。 そ の た め、 イ ン ナーケー ブル 1 1 8 が押 し引 き ( ブ ッ シ ュ ♦ ブ ル ) さ れ る よ う に な る 。 こ の イ ン ナ ー ケー ブル 1 3 7 の挙動 は; 湯水混合水栓 1 1 5 の温度制 御弁 1 4 3 の軸方向位置を制御す る摺動子 1 4 4 へ伝達 さ れ る よ う に な る 。 そ れ故、 温度制御弁 1 4 3 の軸方向 位置を制御す る こ と がで き 、 吐出 さ れ る温水の温度を設 定 · 変更す る こ と が可能で あ る 。 尚、 自動水栓 1 1 3 の使用 を止め たい場合は、 吐水口 本体 1 1 4 の下方か ら手を引 く と 、 セ ン サーが こ れを検 知 し、 電磁バルブ 1 1 6 を 0 F F 動作 (閉動作) さ せ、 温水の吐出を終了す る。
[0045] と こ ろ で、 本発明ほ上述 し た実施例に限定さ れる も の では な く 、 適宜の変更が可能であ る。 例え ば、 自動水栓 1 1 3 以外 に も通常の台上設置型の湯水混合水栓へも適 用可能で あ る。 ま た 、 温調ノヽ ン ド ル 1 1 1 以外 に も 、 二 一 ド ル式の流量調節ハ ン ド ルへの適用 も可能であ る。 更に ほ、 ハ ン ド ル本体 1 2 2 の操作摘み部 1 2 7 と 、 湯 水混合水栓 1 1 5 の摺動子 1 4 4 と を傘歯車ゃュニバー サルジ ョ ィ ン ト 等を用いて連結す る こ と で、 ノヽ ン ド ル本 体 1 2 2 を洗面器 1 1 2 等での設置面に対 して傾斜 して 設け る こ と も可能で あ る 。
[0046] 産業上の利 可能性
[0047] 以上の説明で玥 ら かなよ う に、 本案水栓は、 水栓本体 に対す る調節 、 ン ド ル体の結合又は分離が、 設置場所の 諸条件に応 じ て適宜に行え る よ う に な っ てレヽ る 。 その た め、 浴室, キ ッ チ ン , 洗面所な どで用いる態様の もの と は別 に、 わざわざ自動水栓専用の態様のも のを製造 して お く よ う な必要は ない。 ま た、 販売店サ イ ド で の製品管 理も容易 と な る。 更 に、 調節ハ ン ド ル体や水; ϋ本体は、 そ れぞれが別体の も の と し て組み立て ら れる も のであ る か ら 、 構造 複雑化、 組立作業の煩雑化が解消 さ れ る 等、 幾多 れた利点を有 して い る 。 本案離隔操作構造 に よ れ ば、 特 に 自 動水栓 な ど の場合 に あ っ て 、 吐出湯の温度調節や流量調節が簡単且つ正確 に 行 え る よ う に な る 。 ま た 、 水栓本体の取 り 付 け位置 に ほ、 そ の操作利便性 に 関連 し た拘束を受 け る こ と が ない よ う に な る の で 、 浴室 ま わ り , キ ッ チ ン ま わ り . 洗面所 ま わ り な ど に お い て 水栓本体 が 見 え な い よ う に で き 、 す っ き り と す る 。 更 に 、 水栓本体 に お い て は、 温度調節 ハ ン ド ルや動作変換器又 は流量調節ハ ン ド ルや そ の弁体 な ど を取 り 付 け な く て よ い よ う に な る の で 、 構造が簡略 ィ匕 し、 製造の容易化, 製造 コ ス ト の低廉価, 外観上の向 上 な ど が図れ る こ と と な る 等、 幾多 の優れ た利点 を有 し て い る 。
[0048] ま た 、 本案八 ン ド ル取付構造 に あ っ て は 、 ノヽ ン ド ル本 体が、 洗面器等の設置面 に 対 し て傾斜 し て設 け ら れて お り 、 し か も こ の傾斜 は使用者の手前側へ前傾 し て い る の で 、 使 用 者 は 腕 を 伸 ば し た 状態 で手首 を 曲 げ る こ と な く 、 そ の ま ま ハ ン ド ル本体の操作摘み部 を把持 し て操作 す る こ と が で き 、 人間工学上か ら も 無理の な.い操作で あ る の で、 極め て使い勝手が良い。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
( 1 ) 吐出湯の温度を制御す る調節機構部を内蔵 し、 該調節機構部の操 乍入力端が一端側か ら突出さ れた水栓 本体 と 、.
前記調節機構部の操作入力端へ操作ケーブルを介 して 接続さ れた調節ハ ン ド ル体 と 、 を備え、
該操作ケープル^ :の一端は調節ハ ン ド ル体の結合部 に対 し て着脱自在であ り 、
前記調節ハ ン ド ル体 と 水栓本体 と が互い に 連結 し て 一体化する ための連結部を.有 してい る と 共に、 こ の連結 し た状態に おい て、 該操作ケー ブルの他端は前記水栓本 体の操作入ガ端に対 し着脱自在であ り 、
調節ハ ン ド.ル体の前記結合部 と 該水栓本体の操作入力 端 と ほ璋接 に結合可能 と な っ てい る湯水混合水栓。
( 2 ) 前記調節機構部は温度の ほ か に 、 さ ら に吐出湯 の流量を調節す る も のであ る請求の範囲第 1 項記載の湯 水混合水栓。
( 3 ) 前記調節ハ ン ド ル体は、
洗面器や 力 ゥ ン タ 一等の孔 に挿入 さ れ る 筒状の首部 と 、
該首部の内部 に首部の筒軸方向 に進退可能かつ該軸周 り 方向 に回転不能に配置さ れて お り 、 該軸方向に延在す る螺子孔が一端側か ら穿設さ れて お り 、 他端側 に は前記 操作ケープルの前記一端部が着脱可能 に連結さ れて い る ソ ケ ッ ト と 、 該 ソ ケ ッ 卜 の螺子孔 に螺合 し た雄螺子を有 し て い る と 共 に 、 前記首部 に 対 し軸心周 り に 回転可能 に 、 かつ軸心 方向 に進退不能 な回動軸 と 、
該回動軸 に 取 り 付け ら れ た レ バー と 、
を.備え て な る 請求の範囲第 1 項記載の湯水混合水栓。
( 4 ) 前記首部 と 水栓本体 と は螺子の嚙合 に よ り 直接 に 結合可能 で あ る 請 求 の範囲第 1 項記載 の湯水混合水 栓。
( 5 ) 温度制御部が内蔵 さ れ た水栓本体 と 、
.洗面器や カ ウ ン タ ー な ど の上面 に 取 り 付 け ら れ た調節 ノヽ ン ド ル と 、
こ れ ら水栓本体及び調節ハ ン ド ルの相互間を接続す る 操作ケー ブル と か ら成 り 、
該調節ハ ン ド ル と は別位置 に 設置 さ れ て お り 、 温度制 御部が内蔵 さ れ た水栓本体 と 、
前記水栓本体内の温度制御部 は、 感温伸縮体 に よ つ て湯水混合室へ通ず る 湯供給路及び水供給路を相対的 に 開度調節す る 摺動弁体 と 該摺動弁体の摺動領域を規制す る 摺動制限体 と が設 け ら れ、
前記調節ハ ン ド ル に は回転動出力端又 は該 ^!転動出力 端 に動作変換器を介 し て接続さ れ た直線動出力端が設け ら れて お り 、
前記操作 ケー ブル は一端側が前記調節ハ ン ド ルの出力 端 に接続さ れ他端側が前記水栓本体内 に 設 け ら れ た摺動 制限体又 は吐出量調節弁な ど に対 し て接続さ れ て い る こ と を特徴 と す,る湯水混合水栓の取付構造。
. ( 6 ) 前記調節ノヽ ン ド ル は 、 洗面器や カ ウ ン タ ー な ど の水平な上面に対 して使用者の手前側へ傾斜 し て取 り 付 け ら れて い る こ と を特徴 と す る請求の範囲第 5 項記載の 湯水混合'水'栓の取付構造。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9752690B2|2017-09-05|Valve
US9170584B2|2015-10-27|Water circulation system valve assemblies having water temperature control
US7871020B2|2011-01-18|Faucet spray head with volume control
EP0358173B1|1996-05-01|Automatic hot water supply apparatus
US4611757A|1986-09-16|Mixing device for mixing two fluids, especially hot and cold water
US7748649B2|2010-07-06|Water discharging apparatus
KR100938793B1|2010-01-27|자동 모드 및 수동 모드를 선택할 수 있는 근접 수도꼭지
US7624757B2|2009-12-01|Dual function handles for a faucet assembly
US8061386B2|2011-11-22|Swivel joint for faucet
US4945943A|1990-08-07|Computerized water faucet
US4398668A|1983-08-16|Showerhead control
KR970005611B1|1997-04-18|회전 샤워 헤드를 가진 샤워 유니트 및 샤워 시스템
EP1293855B1|2004-08-18|Verfahren zur Mischwasserbereitung
US6757921B2|2004-07-06|Pull-out faucet
US5158234A|1992-10-27|Sanitary shower with manipulable head and selective outflows
EP1355094B1|2005-10-26|Steuerpatrone zur Regelung des Wasserstroms an einem Wasserauslauf einer Armatur
US6557770B2|2003-05-06|Thermostatic cartridge for mixer taps
US8522814B2|2013-09-03|Water control valve assembly
EP1249544B1|2003-05-21|Vorrichtung zur Steuerung der Wannenbefüllung einer Sanitärwanne
US4685156A|1987-08-11|Adjustable water temperature safety control unit
US20060049267A1|2006-03-09|Water control fixture having thermostatically controlled bypass valve
US4423752A|1984-01-03|Anti-scald mixing valve
DE60302941T2|2006-08-03|Einarmige thermostatische Kartusche mit Keramikscheiben
US5386600A|1995-02-07|Latching foot pedal actuated tap water flow controller
US4653538A|1987-03-31|Hot and cold water mixing faucet
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0436728A4|1992-07-01|
EP0436728B1|1995-02-22|
ES2071106T3|1995-06-16|
US5180140A|1993-01-19|
KR940009374B1|1994-10-07|
EP0436728A1|1991-07-17|
KR910004970A|1991-03-29|
DE69017176D1|1995-03-30|
DE69017176T2|1995-06-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-02-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1991-02-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-03-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990910889 Country of ref document: EP |
1991-07-17| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990910889 Country of ref document: EP |
1995-02-22| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990910889 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP1/201850||1989-08-03||
JP20185089||1989-08-03||
JP1/94705U||1989-08-10||
JP9470589U|JPH0636381Y2|1989-08-10|1989-08-10|分離可能な湯水混合水栓|
JP1/97044U||1989-08-18||
JP1989097044U|JPH0336060U|1989-08-18|1989-08-18||EP19900910889| EP0436728B1|1989-08-03|1990-07-27|Tap for hot-cold mixed water and structure for fixation thereof|
DE1990617176| DE69017176T2|1989-08-03|1990-07-27|Mischhahn für warmes/kaltes wasser und seine befestigungsanordnung.|
[返回顶部]